ハイレゾストリーミングの比較
2019年は、日本のオーディオを趣味にしている人には話題といえば、
ハイレゾのストリーミングが開始されたということ。
CD以上の音質で定額で音楽聴き放題になったという記念の年なのです。
Amazonで展開したAmazon music HDと ソニーで展開したmora qualitas(モーラクオリタス)のサービスが始まった。
ある程度音質を気にして音楽鑑賞している人は今までのストリーミングでは音質的には不満があった。
勿論、YouTubeとかの音にしてもCDの音質よりも悪いので、音楽はCDを購入するのが一般的だったのです。
音源はmp3などの圧縮音源ダウンロードの時代から、ストリーミングという定額聴き放題にかわりつつあるのだけれど、
音質といった面ではCDのほうが良かったし、ダウンロードでCD以上の音質のものを購入するのは、CDを購入する以上に高価なものであった。
だから、私はコストパフォーマンスの高いCDをメインに購入してきました。
音楽ファンにとって、CD以上の音質のものが、ストリーミングで聴き放題になったというのは、ちょっとした革命のようなものなのです。ちなみに月額料金で1980円かかります。なので他の今までのストリーミングサービスのだいたい倍の価格になります。iphoneだけで音楽聴くのならば、ほかの安いストリーミングの方がいいような気がしますし、音楽聴くだけなら、YouTubeでもいいでしょう。
ハイレゾはオーディオ趣味の人も満足できるストリーミングといえそうです。
今回はサービス期間を利用して、2つのハイレゾストリーミングを利用してみました。
amazon music HD

これが、パソコンで見るAmazon music HDの画面になります。
スマホのアプリもありますが、どちらかというと、パソコンアプリの方が使い勝手が良いです。
音に関しても直接、オーディオにDAコンバーター経由で接続しているので、音質の良さを堪能できます。
それでは、ここ1か月ほど使ってみての感想を述べてみます。パソコンでの使用感想としてです。
アプリの立ち上がりは、ちょっと時間がかかります。でも、一度立ち上がると、比較的サクサクと動きます。
マイミュージックにCDを記録しておくと、自分の所有のCDのような感覚で利用できます。
並び順をアーティスト順に並べることで、同じアーティストのものが、大体同じ位置らへんに並ぶので、ある程度管理しやすい感じはあります。けれど、外国のものをよく聴く自分にはアルファベット表記のものと日本語表記が別々になる場合もあって、ちょっと不便だったりします。これを統一してくれると便利ですね。それと、再発のCDのものが最初の発売の年号になっていないので、歴史的に音楽を聴く場合は不便ですね。まあ聴けるからいいのかな。
音源はいろいろ試してみましたが、洋楽のジャンルはかなり網羅されている感じです。
自分の聴くジャンルに関しては 以前利用していたawaよりは豊富な楽曲数な印象です。
音質としては単品のCDプレーヤーの音に近い感じはします。ハイレゾに関してもCDプレーヤーの音程度にしか聴こえませんが、
CDの音質がある程度聴けることは、便利なので、CDを月に1枚以上購入するような音楽ファンは金銭的にはお得といえそうです。
圧縮音源のものよりはいいですね。
mora qualitas

ソニーの方はこんな画面になります。
現在のところスマホアプりは無いです。
オーディオに接続するのが前提のようです。
これから、スマホで聴けるアプリがでてくるとの話ですが、2019年12月30日現在ありません。(追記 2020年7月現在 スマホでも扱えるらしいこと分かりました。)
なので、こちらもパソコンのみの試聴感想です。
アプリの立ち上がりはのんびりしてます。立ち上がってからも、のんびりの雰囲気です。
検索などでアルバムを見つけるのにもちょっとモタモタしてる感じです。おすすめ音楽を提供するのは苦手な感じがします。
こちらも、アルバム単位で保管しておくことが出来ます。ので、慣れれば使いやすくなる感じはします。
これから、もっと使いやすくなることを期待します。
今現状では、やや使いにくい感じは個人的にはします。
音質に関してですが、これは、素晴らしいです。Amazonのものと比較しても良いですし、CDプレーヤーの音よりいい音源あるのがわかります。凄いな。これは!
曲数に関して、凄く少ないですね。有名なものはあるけど、聴きたいものがほとんど無かったりする…。
音が良いだけに残念な感じがします。これから、ラインナップを増やしていくことに期待します。
最後に
2つのサービスを比較してみましたが、音質の面ではどちらも満足ですが、mora qualitas はより高音質感があります。
ハイレゾ満喫できますし、ハイレゾではないのも、素晴らしいです。さすがソニーですね。
曲数は圧倒的にAmazonが多くて、だいぶ網羅している感覚なのと、アプリの使い勝手も良い感じです。
ちなみにハイレゾの音源の数は印象としては同じ感じがします。
CDレベルの音源が多数Amazonの方にはあるということです。
どちらにしても、CD以上の音質聴けるストリーミングが日本で今年2019年から開始されたのは、記念すべき年になりますね。