最近、MacBookの廉価版が出るという噂を耳にした。もし本当なら、私にとってかなり魅力的な話だ。
私は日頃、ウェブブラウジングが中心で、たまにWordなどの特定のアプリを使う程度。そんな使い方なら、現状のMacBookのスペックはオーバースペックに感じることも多い。だから、スペックが抑えられていて、その分価格が手頃なモデルが出たら嬉しい。
そうなると、競合はWindowsの廉価版や、スペックの高いChromebookあたりになるだろうか。
WindowsとChromebook、それぞれのメリット・デメリット
Windowsは、やはり汎用性が高いのが魅力だ。しかし、更新のたびに不具合が出たり、時間がかかったりすることがあって、それだけでは不安を感じることも正直ある。だから、私は別のOSとしてChromeOSも併用している。
一方のChromebookは、ウェブ中心の私には最適なOSだ。ただ、最近のモデルは文教モデルが中心で頑丈につくることもあって重量が重くなりがちで、軽さへのこだわりが強い私にとっては悩ましい。
タブレットは使っていない。Apple Pencilで色々できるのは魅力的だけど、私の使い方だとウェブが優先で、コストパフォーマンスを考えるとChromebookに軍配が上がる。
最近のChromebookパソコンの傾向
最近のChromebook市場は、画面とキーボードが分離するモデルや、学生向けの頑丈なモデルが主流になっているように感じる。高性能化に伴って、重いモデルも増えている。
私がノートパソコンに求めるのは、軽さとバッテリーの持ちだ。それからファンレスであること。スペックはあまり気にしないので、Chromebookが最適だと考えていた。しかし、最近は軽量モデルが少なくなり、重くなってきているのが気になっている。
軽さを求めるとWindowsも選択肢には入るけれど、多くのモデルは私には高スペックすぎる。手頃な価格の軽量モデルはスペックが低すぎたり、スペックを求めると重くなったりして、なかなかちょうどいいものが見つからない。中古も考えるが、バッテリーの劣化やファンの音が心配だ。
理想はMacBook Airのさらに軽量・安価版
そう考えると、ファンレスで静かなMacBook Airは魅力的だ。ただ、やはり私にはオーバースペック。もちろん値段も高すぎる。
もしMacBookの廉価版が、MacBook Airよりも安くて、さらに軽量なモデルとして登場するなら、まさに理想のパソコンかもしれない。それがさらに中古で流通すると、それが狙いかもしれない。
今後のMacBookの新製品情報から目が離せない。