お知らせ

画面はやっぱり「非光沢」派! ノートPC選びと目の疲れ対策

パソコン

私はパソコンの画面に関して、断然非光沢が好きです。一番の理由は光の反射が抑えられるから。カフェの窓際や、照明が強い場所で作業する際も、画面に自分が映り込んだり、周りの光が反射して見づらくなることがありません。これが本当にストレスフリーなんです。

正直なところ、理想を言えばKindleのような、目に優しいEインクディスプレイでパソコンが使えたら最高だと思っています。あの、紙に印刷されているかのような見え方は、長時間見ていても本当に疲れないんですよね。

でも、最近のノートパソコン、特に持ち運び用のモデルでは、非光沢のものがなかなか見つからないんですよね。家電量販店でずらりと並んだPCを見ると、ほとんどが光沢(グレア)液晶。なぜなんだろう?と考えると、やはり動画などをきれいに見せるエンタメ用途で需要があるからなのかな、と思います。光沢液晶の方が、映像が鮮やかで、黒が引き締まって見えるのは確かです。

自宅で使っているWindowsのモニターは非光沢を選んでいますが、持ち歩き用のChromebookは光沢モデル。これが本当に目が疲れるんです! 画面がキラキラと反射するたびに、目がしょぼしょぼしてきて集中できません。なので、私は非光沢の保護シートを貼って使っています。これでかなり目の負担が軽減されました。

結局のところ、PCでどんな作業をするか、という用途によって画面の好みは分かれるのだと思います。私は文章を書いたり、調べ物をしたりと、目の疲れを最小限に抑えられる非光沢がベスト。それに動画にしても非光沢のほうが目に優しく、映画のプロジェクターのような目に優しい画面の方が好きなのでそれに近い雰囲気の非光沢の画面にして、しかも昼でもナイトモードにして使ってる。もし、私と同じように光沢画面で目の疲れを感じている方がいたら、ぜひ非光沢シートとナイトモードを試してみてください。快適さが格段にアップしますよ!

この記事を書いた人

札幌在住油彩画家。音楽鑑賞(ジャズ)、オーディオ、散歩、ドライブ、サイト運営が好き。

パソコン