トイレって、毎日使う生活に欠かせない場所ですが、詰まると一気に生活が停止しますよね。
今回、トイレを詰まらせてしまいました。
しかも、その代償は約4万円という痛〜い出費に…。
この記事では、プロの業者さんに直してもらうまでの道のり、そして今後同じミスをしないための教訓を共有します。
悲劇の始まり:なぜ詰まってしまったのか?
原因は明確。トイレットペーパーのような「水に溶けるもの」ならまだしも、水に溶けにくく、しかも水に触れると膨らむ可能性のあるものを誤って流してしまったからです。
「このくらい大丈夫だろう」という油断が、後でとんでもない事態を引き起こしました。
トイレの構造上、便器の奥にはS字やU字のような形をした「トラップ」と呼ばれる部分があります。これは臭いを防ぐための重要な部分なのですが、水に溶けない異物はこのトラップ部分に引っかかりやすいんです。
やってはいけない!焦りから来るNG行動
詰まったとき、誰もがまず試すこと。それは「もう一度、水を流してみる」ことです。
でも、これが一番危険な行動です。
異物がトラップにガッチリ引っかかっている場合、レバーを引いても水は流れず、便器内の水位がぐんぐん上昇し、最悪の場合水が便器から溢れ出します。
水が溢れて床が水浸しになると、清掃も大変ですし、階下への影響も出てしまうかもしれません。
以前、水浸しにしたこともあったので、今回はすぐに業者さんを呼ぶことを決意しました。
インターネットで緊急手配!業者選びのポイント
昔なら電話帳をめくったかもしれませんが、今はインターネットで「トイレ詰まり 修理 緊急」と検索すれば、たくさんの業者がヒットします。
・24時間対応かどうか
・見積もりが無料かどうか
・口コミや評判はどうか
これらの点をざっと確認し、一番対応が早そうな業者さんに電話しました。
とにかく水が溢れる恐怖から解放されたかったので、到着時間を優先して依頼しました。
修理完了!詰まりの原因と痛すぎる出費
電話してから1時間。プロの業者さんが到着し、早速作業開始です。
今回は無理に高圧洗浄をかけるのではなく、便器を脱着し詰まりの場所を特定し、異物を除去してもらいますことにしました。それと、外の配管に詰まっている可能性もあるので、下水のマスのことろも確認することにしました。
便器を外してみると、案の定、異物は便器のすぐ裏、トラップの部分にガッチリと引っかかっていました。
業者さん曰く、「これが便器の奥ではなく、もっと先の配管で詰まっていると、もっと大変な作業になり、修理代も高くなりますよ」とのこと。今回は不幸中の幸いだったようです。
作業は滞りなく終了し、無事に水が流れるようになりました。感謝しかありません。
しかし、その後に突きつけられた請求書を見て、再び冷や汗が…。
修理代金、約40,000円!
高額な出費でしたが、「緊急対応」「専門技術」「夜間の可能性」を考えると致し方ないのかもしれません。「勉強代」として受け入れるしかありませんでした。ちなみに次にリンクした業者さんに頼みました。
今回の教訓:詰まりを防ぐために
今回の高い授業料から学んだ教訓は次の2点です。
「水に溶けないもの」は絶対に流さない!: 当たり前のことですが、少しでも怪しいものはゴミ箱へ。それから溶けるものだとしても大量には捨てないこと。以前大量の溶けるテッシュを流してしまって溢れた経験もあります。
詰まったら「流し直し」はしない!: 少しでも流れが悪いと感じたら、もしラバーカップ(スッポン)があれば、ラバーカップなどで対処。それでもダメなら、水の溢れを防ぐためにも、早めに業者に相談すること。
トイレの詰まりは、いつ起きるか分からない突然のトラブルです。皆さんも、私のような痛い出費をしないよう、日頃から「流すもの」にはくれぐれもご注意くださいね!