お知らせ

Windowsの日本語入力、MacやChromeOSと「同じ感覚」で!IME設定で実現

パソコン

Windowsを利用している皆さん、こんにちは! 今回は、私が最近設定してみて「これは革命だ!」と感じたWindowsの日本語入力(IME)設定についてご紹介したいと思います。特に、普段MacやChromeOSも使っていて、OSごとのキー操作の違いにストレスを感じている方には、ぜひ試してほしい設定です。

WindowsとMac/ChromeOS、日本語入力の違い

  • Windowsでは、多くのキーボードで左上にある「半角/全角」キーを押すのが一般的。
  • Macの日本語配列(JIS)キーボードでは、スペースバーの左右に独立して配置された「英数」キーと「かな」キーを使います。この配置は、親指でサッと切り替えられるため、非常に直感的で快適です。
  • そして、ChromeOSの日本語配列キーボードは、さらにユーザーフレンドリーです! 左上に「かな⇔英数」の切り替えキーがあるだけでなく、Macと同じくスペースキーの左右に独立して配置された「英数」と「かな」のキーです。 これ、本当に便利ですよね。指を大きく動かさずに切り替えられるので、タイピングのリズムを崩しません。わたしはmacを扱わないので知らなかったのですが、ChromeOSをつかうことでこの方法の快適さを知りました。

OSを切り替えるたびに「あれ、今どっちのOSだっけ?」「このキーはどっちの機能だ?」と、うっかり違うキーを押してしまうことがあると思います。この小さなストレスが、積もり積もると意外と作業効率を下げてしまうんですよね。左上の「半角/全角」よりも個人的にスペースキーの左右で独立しているキーを使う方が個人的には操作性が高いと思っています

そこで私が試したのが、WindowsのMicrosoft IMEの「キー割り当て」変更です。この設定一つで、長年のプチストレスから解放されました!

劇的変化!Windowsの「無変換」「変換」キーが「英数」「かな」キーに早変わり

この設定は、ごく簡単な手順で完了します。Windowsのキーボードの「無変換」と「変換」キーに、MacやChromeOSの「英数」と「かな」キーと同じ役割を持たせてしまうのです。

具体的な設定手順

  • Windowsのスタートメニューから「設定」を開く。
  • 「時刻と言語」 をクリック。
  • 左側メニューから 「言語と地域」 を選択。
  • 「優先する言語」の項目で 「日本語」 をクリックし、表示される 「…」 (オプション) を選択。
  • 「言語のオプション」画面で、「キーボード」の下にある 「Microsoft IME」 の横の 「…」 をクリックし、「キーボード オプション」 を選択。
  • IMEの設定画面で、「キーとタッチのカスタマイズ」 をクリック。

この「キーとタッチのカスタマイズ」画面が、今回の設定の肝です! ここで、以下の設定を行います。

  • 「無変換キー」 のプルダウンメニューを 「IME-オフ」 に変更。
  • 「変換キー」 のプルダウンメニューを 「IME-オン」 に変更。
  • (もし不要であれば)「Ctrl + Space」や「Shift + Space」のプルダウンメニューも「なし」に設定しておくと、よりシンプルになります。

この設定をすることで、何が変わるのか?

まるで魔法のように、Windowsのキーボードの「無変換」キーが「英数」入力への切り替えに、そして「変換」キーが「かな(日本語)」入力への切り替えに機能するようになります!

  • 「無変換」キーを押す → 日本語入力がオフになり、半角英数で入力できる。
  • 「変換」キーを押す → 日本語入力がオンになり、ひらがな(カタカナ、漢字)で入力できる。

これで、Windowsを使っていても、MacやChromeOS、特にスペースキー左右の独立キーに慣れている方にとっては、まさに理想的な操作感で、迷うことなく日本語入力のオン/オフを切り替えられるようになるのです。

まとめ:小さな変更で作業効率と快適さが大幅アップ!

たったこれだけの設定ですが、複数のOSを日常的に使いこなしている方にとっては、日々の作業効率と快適さが格段に向上するはずです。私自身、この設定に変えてから、キー入力に関する小さなストレスが完全に消え去り、よりスムーズに作業に取り組めるようになりました。

もし皆さんも同じような悩みを持っていたら、ぜひこのIME設定を試してみてください。きっと、より快適でストレスフリーなデジタルライフが待っていますよ!

この記事を書いた人

札幌在住油彩画家。音楽鑑賞(ジャズ)、オーディオ、散歩、ドライブ、サイト運営が好き。

パソコン